親に必要なのは「反抗期上等」という気構えだと思う
【コラム】 年ごろの娘はどうしてお父さんを嫌ったりするの?
http://news.livedoor.com/article/detail/4251276/
「優しさ、カワイさが魅力的な人。あとは、年上が好き」
今年デビューした明石家さんまと大竹しのぶの娘、IMALU。彼女がトークイベントで話した理想の男性像は「もしかして、それってお父さんみたいな人…?」という内容でした。
が、その質問を向けられると「そんな感じではないです」とバッサリ。男たるもの、娘に「結婚するならパパみたいな人!!」と言ってもらいたいものですが、現実はなかなか厳しいものがあるのかもしれません。
2008年5月に『L25』が行った父親に関する調査では、「結婚するなら父親みたいな人がいい?」という質問に対し、「いいえ」という回答がなんと約6割に上りました。
女性が父親を男性として魅力的に感じないのはなぜなのでしょうか? その理由やきっかけについて、20~30歳の女性にアンケートをとりました。すると、浮かび上がってきたのはこの2つ。
1・説教臭い、(一方的に)意見を押しつける
2・プライベートへの口出し
ほかにも、見た目のだらしなさや清潔感の欠如を指摘する意見もありましたが、この2つはほぼすべての回答に含まれていました。
また全体を通して、「小さなころは父親が好きだったのに、小学校高学年や中学生あたりからうとましく感じるようになった」という傾向も浮き彫りに。どうやら思春期になると、娘にとって父親は口うるさく、うっとうしい存在に変わるようです。
う~ん、モテパパとしての明るい未来を妄想するボクとしては、思春期の娘ともラブラブな関係を続けられる方法を探りたいのですが…。こんな煩悩を『子育て ハッピーアドバイス』の著者である精神科医の明橋大二先生にぶつけてみたところ、「それはあきらめた方がいいですよ」とのお話が。先生! なぜですか?
「女子は小学校高学年あたりから思春期に入り、自立心が強く芽生え始めます。そこで、今までとても立派な存在と感じていた父親に対しても、多少不潔に感じたり、様々な疑問を抱いたりするもの。基本的に、娘は父親より母親と良好な関係を築きやすいので、この時期に娘が父親と距離を置くのはある意味健全な行為なのです。逆に、思春期に入っても父親とべったりしている場合は要注意。幼少期のスキンシップ不足などから父娘間での信頼関係が十分に育まれておらず、それを思春期に取り返そうとしているとか、母娘の関係が悪いために父親離れが遅れているケースなど、心の成長に何らかの不具合が起きている可能性があります。もちろん子どもにとっては、それも必要なプロセスなんだけど…」
なるほど。では、娘が思春期に入って父親に冷たくなったとしても、それはむしろ健全な成長として温かく見守るべきなのですね。
でも、距離を置かれるのと、嫌われるのは似て非なるものです。思春期の娘といい関係を築くにはどうしたらいいのでしょうか。パパになる悩みのタネは尽きません(まだ結婚すらしていませんが)
>う~ん、モテパパとしての明るい未来を妄想するボクとしては、思春期の娘ともラブラブな関係を続けられる方法を探りたいのですが…。
この部分に、果てしなく気持ち悪い印象を抱いてしまうのは私だけでしょうか。
だいいち、モテパパってそもそも何なんでしょう。この人は娘を恋人にして近親相姦でもするつもりなんでしょうか?(笑) コラムでは、後の方で心理学の先生かなにかのご託宣を受けて、さすがにその願望(笑)は諦めたようですが、
>でも、距離を置かれるのと、嫌われるのは似て非なるものです。思春期の娘と
>いい関係を築くにはどうしたらいいのでしょうか。
この辺に、まだモテパパ(爆)への未練を感じます。
正直なところ、今の世の中には、こういう未熟な大人が非常に多いような気がします。
経験を一般化する暴論は承知の上ですが、私が知っている若い女性で、反抗的だった人ほど、結婚式でするスピーチで「お父さんありがとう」という言葉に心がこもっている気がします。一度反発して、一人の人間としての距離感を知ったからこそ、親のありがたみが分かるのでしょう。
その一方で、親離れ子離れできない家庭ほど、30や40になってもガキみたいな子供が育っている気がします。外見はそれ相応に年を取っているのですが、内面の深みというか、何かを決断して失敗した経験だとか、人生の苦さを知っていれば言えないことがあるとか、そういう大人を形作っている要素が欠落している人間が育ってしまっているのです。
そして、そういう家には恐ろしいほど共通点があるのにきづきました。「父親の影が薄い」ということです。たいていは穏和でいい人という感じのお父さんなのですが、逆に言えば他人に対して「これが自分だ」というものを表現できていない男性です。
嫌われないことを最優先にしていて、何も言えなくなってしまった寂しい父親の姿がそこにある、といったら言い過ぎでしょうか。
もうかれこれ十数年子供に接する仕事をしてきているのですが、その上で思うことがあります。子供と付き合う上で一番大事なのは、自分がよく思われることではなく、子供がどう育つかということなのだということです。
そうだとすれば、自分の娘が自分の世界を持ち始めたことは、むしろ歓迎すべきことではないのでしょうか。
そして、親としては、もし子供が危ない目に遭いそうなとき、全力で止めに入る覚悟があればいいのではないでしょうか。極端な言い方ですが、親に必要なのはその覚悟だけなのだとすら思っています。
お父さん方は、かつて自分も、自分の世界を持つに至った娘を、どこかの家から頂戴しているわけです。それを、自分の娘だけは親子の檻の中に閉じこめようなんざ、虫が良すぎる話だと思うのですが・・・。
親離れ以上に、子離れということが難しくなっている世の中だという気がします。子供をよく見た上で、適切な距離を保つことがますます大切になっています。
そんなときに、大人同士の横のつながりがない社会が、いかに脆いものかを痛感するのです。反抗期の娘がいる親同士が、「なんだ、うちだけじゃないのか」と思えれば、どんなに心の支えになることでしょう。l核家族化が進んでいる現在、一人の人間である親が悩みを共有できないことの弊害はかなり大きなものがあると言わざるを得ません。
●以前の記事で紹介した「中野富士見中おやじ学級」のようなものが、もっとたくさんできてほしいと思っています。
さて、これから3日間ほど神戸に取材に行ってまいります。神戸と言えば、歴史上この地にゆかりの深い人がいましたね。彼の記事をほっぽらかしにしていたので、そろそろ再開したいと思います。
★人気blogランキングへ←クリックして応援よろしくお願いします。
社会全体が子供化しているように見えます。
嫌なことはしたくないからしない、好きなことだけしたい。
大して好きなことがなければ儲かること、楽なことをと言った感じで。
特にテレビはカスゴミの名に相応しく酷いですね。
この辺は2ちゃん連中にも同意できます(笑)。
もはや民放はおろかNHKすら中学生の主張のような番組(天地人(笑)など)が増えてますね。
こんな様子ではろろさんのいう1次産業の活性化も現状では困難を極めるでしょうね。
我が家の厳しい父に改めて感謝です。
神戸はK・T氏のことでしょうか?楽しみに待っています。
>この辺は2ちゃん連中にも同意できます(笑)。
まあ、あそこに生息している怨みや妬みに凝り固まった人種が思っているほど、メディアに踊らされている人が多いとは思いませんし、表面的なマスコミ批判でお茶を濁したいとも思いませんが、ごく初歩の一般論としては当たってますよね。
そこから先がただの朝鮮人叩きやウヨク政治家の礼賛ではしょうがないと思いますが…。
>こんな様子ではろろさんのいう1次産業の活性化も現状では困難を極めるでしょうね。
「活性化」というのがアメリカのように大企業による営利追求の大規模営農を行うのではなく、各人が自律的に生存するための手段として広く認められることを意味するならば、確かにそうだと思います。
チュウゴク産は嫌だ、国産がいいなどと言ってるブログはたくさんありますが、農家任せにしないで自分たちがやれることをやろうと主張しているブログはどれくらいあるんでしょうか。みんな結局楽がしたいようです。そこをグローバリストにつけ込まれていると思います。
私は私なりに始めていることはありますが、まだ人様に範を垂れるような段階にはないのが悔しいところです。
私にも小学生の娘がおり、周りにも同じ様な立場の友人がいるので、自然と家庭の事が、話題に成る事が多いです。
その中で度々耳にするのが、「何時までも友達の様な仲…」「うるさい事はあまり言わない…」と言う言葉です。
私はその度に、「親は子供の友達なんかに成る必要は無い、友達は子供が自分でつくるし、あくまでも親は親、親の仕事は子供に好かれる事なんかじゃ無く、将来その子が自分の足でしっかり立ち上がる事が出来る様に、嫌われても良いから、しっかり教育する事だろ?」と持論を言っています。
この様な事を言うから「考え方が古い,そんな昭和な、今は平成だから」と言われたりします。(汗)
まぁ、なんと言われようが、我が道を行くつもりですが…。
長々と乱文失礼致しました。
そういう人には、「あー、そんなもんかねえ」などとテキトーに合わせておけばいいと思いますよ。
女の子の場合、自制心がなくても犯罪を犯すことは少ないと思いますが、異性に対してありえない高レベルな要求をするくせに、自分はさっぱり努力をしない女性になる可能性があります。そういう子供はどうせ家の手伝いも料理も他人の世話焼きもできないでしょう。
今、婚活などといって狂奔している女性の中には、そういう人が一定の割合で含まれていると思います。もちろん、これは男性にもあてはまる話です。
http://sun.ap.teacup.com/souun/1788.html
「「亡国」と家族の崩壊
http://sun.ap.teacup.com/souun/516.html
クローン人間の孤独と屈辱
http://sun.ap.teacup.com/souun/1881.html
http://sun.ap.teacup.com/souun/1882.html
正直一卵性母娘まっしぐらというかちゃんと子離れできるのか時々心配になります汗
ちなみに愛娘は第一次反抗期(イヤイヤ期)まっさかりで大変なんですが、
「わがままをいう自我の強さは親として頼もしく思うが、それを聞き入れるかどうかは別」
ってスタンスで突き放してます、はやくも
「ママのヒステリーよりもパパのネチネチとした説教のがウザい」
って感じになってますねw
引用文の中に出てくる『子育てハッピーアドバイス』を出しております、
1万年堂出版のトシと申します。
これは考えさせられる内容ですね。
家庭における「父親」の存在について、改めて見つめなおさねばならないと思いました。
親離れ以上に、子離れということが難しくなっている感じがしますが、
確かに、子供と適当な距離を保つことは大切なことだと知らされます。
「大人同士の横のつながり」も大切ですよね。
1万年堂出版のブログで紹介させていただきました。
↓
http://spn61170-02.hontsuna.net/article/2237591.html
子育てに携わる皆さんの、
憩いの場を目指していますので、
どうぞ遊びに来てください!!
でも、子供の好意を得るために子供の意見に従属しても何も得られません。
何でも言うこと聞く大人なんて、これは都合がいいと子供にみくびられていると気づくべき
です。
うちの曾祖母なんて甘いから親戚の子供(成人)からは金づるとしかおもわれていない状態ですが、そのつど近況を聞いては駄目出しする祖母には人生の相談役と思われているのか、その子が電話してきます…。
『卒業後も子供が何度も連絡くれるのは叱ってくれた先生』なんてことが起きるのは
家で叱ったりされずに、親にあまり関心をむけてもらえないと感じている子供なんでしょうね
。
口うるさいことをいわないというのは、放任主義ともとられるし子供の精神的な成長にならない。
家庭でしか教えられないことって沢山あるし友達感覚でできないですよね…子育てって真剣勝負。
善悪の認識・生活習慣から食事マナー箸の持ち方まで…生半可な感覚ではできないと思います。
>1・説教臭い、(一方的に)意見を押しつける
説教してくれる大人がいる子供は幸せですよ
子供の頃はうっとおしいけれど、大人になって厳しく躾けられたことは大人になるとありがたいと感謝してますもの。
結婚式で親に泣いて感謝するのは、大人になって親の心を理解した証拠だとおもいます。
子供が親がうるさいって言えるうちが花です。
>2・プライベートへの口出し
大人が子供を理解しようと、あれこれ詮索するタイプですね。
子供は信頼されていないと感じるみたいです。
子離れができていない親に多い気がします…。
絶対にやっちゃいけないことをびしっと決めて、それを守れば子供には干渉しない方式でいいとおもいます。ただし、口は出さずに子供の様子の観察を忘れない。
(観察しておかしいと思ったら口を出す)
子供の信頼を得る方法としては、本音を子供に話すこと。
子育てについての試行錯誤とか、世のお母さんがついカッと感情的になって子供を怒って反省という話を聞くたびに、積極的に親の心情を子供に話すのは大事だと思います。
他人事じゃないから必死なんだって、子供に本気みせないと信頼してもらえないですよね。
でも、男の人は本音や裏側を話すことができない人多い。(私の父もできない人です)
女性は何かあると会話でストレス発散させるので、子供にとっての親の情報の比率が母親>父親になっちゃっているところがあります。
ところで、親と子の仲が良いとか悪いとか好かれている嫌われているとか、小さなことになんでこだわるんでしょうね…少子化で子供が少ないせいでしょうか?嫌われることよりも子供が駄目になることを心配するべきだと思います。
子供に老後の世話みてもらえるか不安だというなら積極的に親孝行している自分が幸せだという姿をみせるだけでいいと思う。在宅介護で静かに老衰して亡くなった曾祖父をみておもいます。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック