fc2ブログ
2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月
2009.02.06(Fri)

【小泉否定】 ついに反乱の狼煙が上がった 【自民崩壊】 

  号外です。

郵政4分社化「見直す時」首相が言及「民営化に賛成ではなかった」
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090205/plc0902052312017-n1.htm

 麻生太郎首相は5日の衆院予算委員会で、平成19年の民営化に伴い4分社化された日本郵政グループの経営形態について「4つに分断した形が本当に効率としていいのか見直すべき時にきている」と述べ、見直す可能性に言及した。ただ、その後、首相官邸で記者団に「政府の郵政民営化委員会が検討し、その答えを受け取るのが私の立場だ。こうしろああしろと言う立場にない」とトーンダウン。郵政民営化委の結論を尊重する考えを示した。

 予算委で首相は「民営化された以上、もうからないシステムはダメだ。健全な企業にする」と強調した。

 同時に「郵政民営化担当相は竹中平蔵氏だったことを忘れないでほしい。私は総務相だっただけで、ぬれぎぬを着せられると面白くない」と述べ、小泉純一郎元首相が郵政解散を行った17年当時、民営化に「賛成ではなかった」と説明。小泉構造改革については「改革のひずみに対応するため改革を深化させる。市場経済原理主義の決別というならその通りだ」と語った。

 郵政民営化法は、郵政民営化委が民営化の進捗(しんちよく)状況を3年ごとに点検すると定めており、今年3月に点検時期を迎える。発言をトーンダウンさせたのは、民営化見直しをめぐり考え方に温度差がある党内事情に配慮したとみられる。

 このほか、首相は予算委で、定額給付金を「受け取る意思はない」と2日の自民党役員会で明言したとの報道に「明言したことはない」と否定した。


  漢字の誤読や言い間違いなど比較にならないほどの「失言」です。
  自分らしく景気対策をやりたくても党内がまとまらない。そこで、自分を縛っている鎖=小泉カイカクと郵政選挙の大勝の重みに耐えかねて、遂に口にしてしまった、というところでしょう。
  私は、この一件で麻生太郎という政治家を少し見直しました。ほんの少しは良心や矜持というものが残っている人間だということが分かったからです。
  しかし、同時に麻生首相を哀れに思います。この一件で、メディアと某超大国を味方に付けて、日本の経済システムを破壊し尽くしてきた独裁者・小泉純一郎と、麻生さんの和解は不可能になりました。
  おそらく、自民党は衆院総選挙を期に分裂するでしょう。郵政選挙で勢力を大きく伸ばし、外資や経団連、勝ち組企業への利権の付け替えを行い、地球温暖化をネタにした海外へのバラマキを横行させてきた自民党町村派と「小泉チルドレン」は、新党を結成するでしょう。麻生太郎という政治家に全てをおっかぶせた上で、「本当のカイカクで日本を救う!!」と謳いながら・・・。
  その時、国民を引きつける手段として用いられるのが、昨今、政治ブログなどで話題にされている「政府紙幣」なのではないかと睨んでいます。

高橋洋一 東洋大学教授 「危機打開へ政府紙幣発行も検討せよ」
http://diamond.jp/series/policywatch2009sp02/10004/

政策提言集団、ポリシーウォッチによる緊急討論会「2009年の政治経済の行方」の模様を引き続き動画にてお伝えする。第4回は、元内閣参事官で、現在は東洋大学教授の高橋洋一氏。景気回復のためには、「量的緩和」「政府紙幣」「埋蔵金」の3つのプログラムが有効だと主張する。

高橋 洋一(東洋大学経済学部総合政策学科教授)

1955年生まれ。東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、国土交通省国土計画局特別調整課長を歴任した後、小泉内閣において竹中平蔵大臣の補佐官、2006年安倍内閣において内閣参事官に就任。2008年3月に退官。


>大蔵省理財局

  財政投融資を焦げ付かせた張本人たちの巣です。郵政民営化の根拠の一つは、財投の名の下にバラマキが横行しているというものでした。自分たちであてにならない投資をやっておいて、小泉政権の下で郵政民営化を推進したというのですから、彼こそが小泉カイカクの真の黒幕だと言っても過言ではないでしょう。

>プリンストン大学客員研究員

  これをエサに、どこかの国からの電波を受信しているのかも知れません。大蔵官僚出身者には、こういう肩書きの連中が多すぎます。

>竹中平蔵大臣の補佐官

>安倍内閣において内閣参事官


  こういう人物が提唱している政策を、画期的だと手放しで褒めるのは危険だと思わないのでしょうか?
  もうこの際はっきりさせておきますが、いくら財政出動をしようと、政府紙幣でデフレギャップを埋めようと、金利や配当という形で金融資本や大企業が国民のカネを吸い上げる仕組みや、企業が競争力強化を名目にした賃金デフレの推進をなんとかしなければ、日本人の懐はますます貧しくなるだけです。竹中や、彼に近い人間があえて主張しはじめたということは、ある種の人びとにとって利益になるスキームがすでにできあがっているという可能性もあるのです。マスコミを疑えと言うなら、そういうところまで考えておくべきでしょう。
  最近特に思うのですが、政府紙幣を持ち上げて積極財政を主張する人たちは、本当に国民一人一人がよりましな生活をできるようになってほしいと思っているのでしょうか。GDPさえ成長すれば全てうまく行くと考えているなら、新自由主義の信者と同じです。国が豊かになりさえすればいいのだと思っているのなら、中国共産党の改革・解放と何が違うのでしょうか。新自由主義者と喧嘩をしたかっただけだというなら、言語道断です。
  もし政府紙幣がどうの、積極財政がこうのというのなら、中曽根政権以降、国際競争力強化の名の下に行われてきた全ての「カイカク」「ミンエーカ」「キセーカンワ」を総ざらいすることも合わせて主張しなければ片手落ちでしょう。
  来るべき選挙に向けて、みなさんにはもう一度、政治が果たすべき役割は何かということを考えていただけたらと願っています。

  ともかく、9月の衆院総選挙に向けて、状況はどんどん変わっていくことが予想されます。大筋の流れは私が言ったような感じになるでしょう。外れたとしても、もう昔の自民党に戻ることは金輪際ないという点においては、まず間違いないと確信しています。
  そろそろ、「自エンド」ではなく、それ以降を考えていかなければ行けない時期に来ているのかも知れません。
  まずは、小泉純一郎がどう反応するかが楽しみです。どこかのメディアが談話を載せるかも知れませんし、●以前紹介した「郵政民営化を堅持し推進する集い」という自分のシンパの集まりを開くかもしれません。
  これに対抗して、麻生さんも、もっと真剣に「カイカク」を否定すればいいのではないかと思います。
もっとも、

>政府の郵政民営化委員会が検討し、その答えを受け取るのが私の立場

  ここに至って「決めるのは俺じゃない」と言っているような肝っ玉の持ち主では、小泉に勝つのは無理でしょうが・・・。

★人気blogランキングへ←クリックして応援よろしくお願いします。

スポンサーサイト



EDIT  |  00:44 |  自END(自民党追放キャンペーン)  | TB(1)  | CM(10) | Top↑

Comment

これで郵政見直しの機運が大いに高まればいいのですが・・・

ただ、昨日の読売朝刊に、首相にふさわしい人物で小泉が一位という結果がありまして、このままだと、小泉を首班に、町村派・小泉チルドレン・改革派知事軍団・渡辺喜美といった面々が新党を結成して、次期の民主党を中心とした政権に連立与党としてうまいこと潜り込むんではないかと心配でなりません。

>自民党町村派と「小泉チルドレン」は、新党を結成するでしょう。麻生太郎という政治家に全てをおっかぶせた上で、「本当のカイカクで日本を救う!!」と謳いながら・・・。

本当にこれが現実になりそうで怖いです。次の選挙で奴らに政権をとられたら、もう日本は本当に終わりですね。
ぴかちゆう | 2009年02月06日(金) 15:36 | URL | コメント編集

●管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
 | 2009年02月06日(金) 17:20 |  | コメント編集

●こんにちわ

> 麻生太郎という政治家に全てをおっかぶせた上で、「本当のカイカクで日本を救う!!」と謳いながら・・・。

私もこの動きにはひっかかります。既に多くの政治家、マスコミが麻生氏(麻生政権)に攻撃を浴びせている状況で、これはもう次回選挙戦略上の既定路線のように思います。
「例の京都の方」もこれに遅れまいと、先日、激しく噛み付いていましたね。
同様のネタとして、政府通貨に加えて、消費税反対(わたしはもちろん反対)を言い出す上げ潮派のカバ似の人も最近目にする機会が増えてきて、気分が悪いです。

> 竹中や、彼に近い人間があえて主張しはじめたということは、ある種の人びとにとって利益になるスキームがすでにできあがっているという可能性

これはもう間違いないでしょうね。でないとこれだけ出てくるはずないでしょうから。根本的な解決策でないことはもちろん承知していますが、それでも少し時間稼ぎぐらいにはなると思っていたのに、少し残念です。

> そろそろ、「自エンド」ではなく、それ以降を考えていかなければ行けない時期に来ているのかも知れません。

ろろさんがどこかの農村の町長になって、食糧・エネルギー自給率向上と、地域通貨の自治体による全面支援で、自立した地域経済の確立を目指す、といった政策をやる、なんていうのはどうでしょうか。
冗談でなく、本当にそう思います。もちろん、その時は移住して応援します。(笑)
muchomejor | 2009年02月06日(金) 18:32 | URL | コメント編集

●ご参考

政府紙幣は開けてはならないパンドラの箱か
http://sun.ap.teacup.com/souun/836.html
日本で財務省発行の紙幣にすると、どうなるの?ケネディも大統領令の財務省紙幣発行で暗殺されたって本当
http://sun.ap.teacup.com/souun/802.html
“政府紙幣”は産業主義と金融主義の全面対決を引き起こす
http://sun.ap.teacup.com/souun/301.html


小泉一派の”政府紙幣”構想はおっしゃるように選挙での目玉にする可能性もありますが、国内通貨と国際通貨の2種を導入するきっかけにすることで”世界統一通貨”への伏線ではないかと思っています。
”米国のゴルバチョフ” オバマ氏が結果的にドル毀損を進める政策をとると予想していますが、そのように動けば世界は統一通貨を熱望することになります。
早雲 | 2009年02月07日(土) 00:29 | URL | コメント編集

麻生太郎をちょっとだけ見直しました
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090130-00000011-maip-pol
この尾辻秀久の件とか、鳩山総務相の郵政への突っ込み方とか、
自民党内でクーデターでも起きてるんでしょうかね

>>
その時、国民を引きつける手段として用いられるのが、昨今、政治ブログなどで話題にされている「政府紙幣」なのではないかと睨んでいます。
>>
この記事を読みながら、政府通貨と地域通貨の違いを考えてみました。
どちらも借り入れなしに発行される通貨ですが、
地域通貨は個々人が発行権に関わりやすくなるのでしょう。
・何時、幾ら、発行するのか
・兌換か、不換か
・何を目的とするのか
・どこで使えるのか
・どこの誰に通貨を流すのか
例えば、どこかの商店会で地域通貨を発行するなら、いち商店主がこういうことにも口を出せます。
しかし、政府通貨発行の際、こういった事柄は遠くの議会で決められ、市井の人間が口出しする余地すらありません。
政府通貨発行の意義はわかってるつもりですが、高橋洋一や渡辺喜美のみたいな人たちに通貨発行をさせるのは嫌です。
もし政府通貨を発行するなら国民新党あたりにやってもらいたいと思います。
イシイ | 2009年02月08日(日) 00:24 | URL | コメント編集

●コメントありがとうございます

時間の都合もあるので、この記事だけまずお返事いたします。

>>ぴかちゆうさん

>小泉を首班に、町村派・小泉チルドレン・改革派知事軍団・渡辺喜美といった
>面々が新党を結成して、次期の民主党を中心とした政権に連立与党として
>うまいこと潜り込むんではないか

  小沢氏が代表で、横路など旧社会党系の連中がそれなりの人数いるうちはまずそのような事態はありません。
  問題は、代表が替わった時です。鳩山では今の大所帯をまとめきれないでしょう。
  また、前原や野田といったカイカク派グループが離脱する可能性はあります。なにかきな臭い事件でも起きて、タカ派イデオロギーを理由に前原・野田・安倍・小池あたりが一体化し、その顧問として小泉が出てくるとか、いろんなパターンがありそうです。

>>muchomejorさん

>既に多くの政治家、マスコミが麻生氏(麻生政権)に攻撃を浴びせている状況で、
>これはもう次回選挙戦略上の既定路線のように思います。

  このタイミングで、読売新聞に「首相になって欲しい人物・一番は小泉氏」とかいう世論調査記事が出ているわけですから、そういう力学が働いていると見るのが当然です。
  マスコミが反日だから、とか喚いている人は、見たいものだけを見たいように見ているだけでしょうね。私みたいに、そういうのがあほらしくなる人が増えてくるかなと思いましたが、社会不安が高まるにつれて、ホシュやウヨクといった人たちは、ますます先鋭化しているようですね。

>ろろさんがどこかの農村の町長になって、食糧・エネルギー自給率向上と、
>地域通貨の自治体による全面支援で、自立した地域経済の確立を目指す、
>といった政策をやる

  お褒めにあずかりまして光栄です。
  ただ、今は地方も「分配しろ」「もっとカネを」という声がほとんどですよね。そういう状態で、無理に入会地や地域通貨の話をしても通じないと思うのです。今はもう少し粘る時だと思います。
  まあ、私はリーダー向きではありませんが(笑)。

>>早雲さん

>国内通貨と国際通貨の2種を導入するきっかけにすることで
>”世界統一通貨”への伏線ではないかと思っています。

  なるほど、だからこそアメリカの支配層の息がかかった人びとから、そういう話が出てくるのですね。そこまで見通されているとは、さすがです。
  ドル棄損ですが、決定的な破局はもう少し先でしょうね。なんでも、アメリカのいくつかの州で、連邦制度をこれ以上強化するのに反対だという声が上がっているそうです。州兵の多くがイラクに送られていて、地方の分裂を止めたければ撤退しかないと思うのですが、あそこから完全に手を引いたら、今度こそイスラエルが暴走しはじめるでしょう。
  各州が反旗を翻すか、それともイスラエルが暴発するか。どちらにしても、アメリカの世界支配が崩壊することになりますね。どうなることやら。

>>イシイさん

>この記事を読みながら、政府通貨と地域通貨の違いを考えてみました。
>どちらも借り入れなしに発行される通貨ですが、
>地域通貨は個々人が発行権に関わりやすくなるのでしょう。

  そうですね。そして、どちらが民主的であるか、論じるまでもありません。

  しかし、そういうことをされてはたまらない人たちもいます。中央が徴税権その他全てを握るシステムがあってこそ、生きながらえている人たちです。日銀と市中銀行、商社、流通業界、そして、それら全てのバックにいる一部の人びとです。
  地方に自律的な経済循環を作られるくらいなら、徹底的に不景気にして、国民を狂わせる方向へ進むでしょう。貧すれば鈍する、「彼ら」にとって都合のいい政策を形にするには、ひどい不況の方が好都合です。
  戦前の大不況も、そういう効果があったのではないでしょうか。

>政府通貨発行の意義はわかってるつもりですが、高橋洋一や渡辺喜美の
>みたいな人たちに通貨発行をさせるのは嫌です。

  しかし、これだけ政府紙幣がメディアに出てくるようになっているのですから、そういう人たちが担い手になる形で実現するのでしょう。マスコミが今更改心して、旧田中派的な人びとを応援しはじめるとは思えません。
  それを分からずに、手放しで推進している人が多くて呆れます。
  国民新党が中心になって政権を取るとは思えませんが、勢力が大きくなってくれればそういう危険な動きは停滞するのは間違いありません。共産党に期待しているのもそういう役割です。
ろろ | 2009年02月12日(木) 00:02 | URL | コメント編集

小泉や中川、そして渡辺ミッチーの息子が某超大国の派閥の一つから渡されたモノは”空手形”であった。
その空手形を信じて、構造改革派はあれほどの暴挙をやらかしてみせたのだと・・・・。

つまり、構造改革派ってのは馬鹿の集まりなんですよね。本来的に。
三輪耀山 | 2009年02月12日(木) 23:48 | URL | コメント編集

一応、突っ込んでおくと首相自身は「民営化に反対でした」との答弁を行っておりません。
まず、答弁の流れとして「自分が担当して決めた4分社化をこんなに早くに見直すことにするとは、反省すべきだ」ということを民主党側から振られました。
それについて

「ごもっともなご意見だ。(中略)ただ一つ。当時総務大臣だったが、郵政民営化担当大臣は竹中だった。私が反対なのは最初から分かっていたから外されていた。(以下略)」

という返答をしています。
つまるところ、「4分社化の担当は自分ではなかった」という内容です。いつものミスリードを用いた手法ですね。
そういう部分にも言及してほしかったです。(マスメディアなど、信用に足る存在ではないのですから)
名前未入力 | 2009年02月13日(金) 03:01 | URL | コメント編集

●コメントありがとうございます

>>三輪さん

  そうですね。

  売国奴というのは、自分が使い捨てのコマだということに気づいていない、見通しの甘い人だという感じがします。
  加えて言うなら、言っていることも全く筋が通っていませんね。構造改革で経済が成長するとか言いながら、それが全く通用しないと見ると、今度は霞ヶ関埋蔵金などとほざき始め、それでも大してアナウンス効果がないとわかると、今度は政府紙幣です。
  一貫しているのは、某国への利益誘導という動機だけですね。

>>名前未入力の方

  はあ、そうなんですか。

  では、その程度の発言で、彼のこの「過剰反応」は一体なぜなんでしょう?

小泉元首相、麻生首相に「怒るというより笑っちゃう」
http://www.asahi.com/politics/update/0212/TKY200902120268.html
--------以下引用--------
 小泉元首相は12日、郵政民営化見直しを巡る麻生首相発言を「怒るというより笑っちゃうくらい、ただただあきれている」と痛烈に批判した。定額給付金を盛り込んだ第2次補正予算の関連法案も「3分の2を使ってでも成立させなければならないとは思わない」と語った。

 小泉氏自身が呼びかけ人の議員連盟「郵政民営化を堅持し推進する集い」の役員会で語った。「政治に一番大事なのは信頼感だ。総理の発言が信じられなければ選挙は戦えない」とも述べ、麻生首相に強く自省を求めた。
--------引用以上--------

  麻生さんの発言に民営化否定のニュアンスがないなら、彼が会合まで開いて(しかも、報道写真で自分の子飼いの部下である小池・中川秀直・武部をはべらせて)こういう発言をするのはなぜでしょうかね。彼も、マスメディアのミスリードに踊らされているんでしょうか?
  マスメディアが信頼に足るか否か、それは二の次の問題です。大事なのは、なぜこの時期に、麻生氏がこのような報道をされ、小泉が反応したのかということではありませんか。
  要するに、麻生さんは嫌われてしまったんですよ。2005年以降、自民党と国会を支配している百獣の王に。多分、もう立ち上がれないでしょう。
  麻生さんを支持している方は、打倒小泉の声を上げるべきです。麻生さんの邪魔をしているのは民主党でも公明党でもなく、清和会です。
  その方向ならば、私も麻生さんを応援したいと思っています。
ろろ | 2009年02月14日(土) 22:44 | URL | コメント編集

●TBです

世界経済支配層(国際金融家)が「社会主義(産業国有化)政策」に向かうわけ
http://sun.ap.teacup.com/souun/715.html
早雲 | 2009年02月16日(月) 22:29 | URL | コメント編集

コメントを投稿する


管理者だけに表示

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック

Carry On

麻生首相「郵政民営化は賛成ではなかった」  麻生太郎首相は5日午前の衆院予算委員会で、定額給付金を「受け取る意思はない」と自民党役...
2009/02/07(土) 01:20:02 | 或る浪人の手記
 | BLOGTOP |